こがナビ 古河市観光協会

文字サイズ

歴史スポットすべて

全ての歴史スポットを表示

鷹見泉石記念館外観
ゆったり3時間コース

鷹見泉石記念館

■駅から 約1.2Km 徒歩15分 ■所在地 古河市中央町3-11-2(歴史博物館の道を挟んだ向かいです) ■お問い合わせ先 TEL:0280-22-5211 ■開館時間 午前9時~午後5時 (ただし入館は午後4時30分

詳しくはこちら
鷹見泉石生誕の地碑
古河の偉人

鷹見泉石生誕の地碑

■駅から 約0.9Km 徒歩12分 ■所在地 古河第一小学校北側 家老として、藩主土井利位(としつら)に仕えた古河藩士、鷹見泉石が誕生した場所です。 泉石は、古河藩主土井利位が大阪城代であった折りに「大塩平八郎の乱」で鎮

詳しくはこちら
妙光寺

鶴峯八幡宮

■所在地 古河市中田1337-6 ■お問い合わせ先 TEL:0280-23-3083 ■郵便番号 〒306-0053 養和元年(1181年)、源頼朝が関東三鶴である鶴岡八幡宮より御神霊を勧請し、鶴ヶ峰八幡宮と称した。 全

詳しくはこちら
史蹟 古河城下高札場跡
史跡

高札場跡

街道を狹んで、足利銀行の前に若野屋呉服店というお店があり、その脇に「史跡高札場跡」の石碑が立っています。 江戸時代、藩や幕府のおふれ書「高札」を立てた場所です。 庶民が集まって高札を見ている往時の状景が目に浮ぶようです。

詳しくはこちら
頼政神社
古河の偉人

頼政神社

■駅から 約1.3Km 徒歩16分 ■所在地 古河市錦町9-5 ■お問い合わせ先 0280-22-5641 錦町(観音寺町) その名が表す通り、源三位頼政が祭られています。 治承4年(1180年)宇治で平家との戦いに敗れ

詳しくはこちら
土井利位肖像画
古河の偉人

雪の殿様  土井利位

土井利位は20年にわたり観察した雪の結晶を「雪華」と名付け、天保3年(1832)その成果86種を収録する『雪華図説』を刊行しました。同11年に刊行される『続雪華図説』と合わせ、利位によって著された日本最初の雪の自然科学書

詳しくはこちら
雀神社外観
ゆったり3時間コース

雀神社

■駅から 約1.7Km 徒歩21分   ■所在地 古河市宮前町4-52   ■お問い合わせ先 0280-22-0477 今から約1150年前、清和天皇の貞観元年(859年)に出雲(いずも)大社から勧請(かんじょう)したも

詳しくはこちら
隆岩寺外観
ゆったり3時間コース

隆岩寺

■駅から 約1Km 徒歩13分 ■所在地 古河市中央町1-7-39 ■お問い合わせ先0280-22-2001 浄土宗。慶長3年(1598)、初代古河藩主小笠原秀政が、妻の父であった岡崎三郎信康(徳川家康の嫡男)の菩堤を弔

詳しくはこちら
熊沢蕃山の墓
古河の偉人

陽明学者  熊沢蕃山の墓

■駅から 約3Km 徒歩40分 ■所在地 古河市大堤1030-1 ■お問い合わせ先 0280-32-6905 鮭延寺本堂 熊沢蕃山は江戸時代前期(1619~91)に活躍した陽明学者。名を伯継、字を了介といい、息游軒(そく

詳しくはこちら
古河城本丸跡石碑
古河城

関東有数の城郭 古河城

古河城の創設時期は定かではないが、鎌倉公方、足利成氏が鎌倉から古河に座を移した15世紀中期以降、史料のなかに古河城という表記がみえることから、この時期に従来の陣から城としての整備がおこなわれたとみられています。 その後、

詳しくはこちら
長谷観音拝殿外観
ゆったり3時間コース

長谷観音

■駅から 約1.5Km 徒歩19分 ■所在地 古河市長谷町5-1 ■お問い合わせ先 TEL:0280-22-2366 古河城の鬼門除けとして明応2年(1493年)、古河公方足利成氏が鎌倉の長谷寺より勧請したもので、累代古

詳しくはこちら
河口信任屋敷跡解説プレート
日本医学界

西洋医学の先達 日本医学界の立役者

河口信任(かわぐちしんにん)1736~1811 古河藩医。唐津城下に生まれる。(当時の土井家は唐津藩主)。長崎にて蘭方医学を学ぶ。  1770年、京都所司代についていた藩主土井利里の許可をうけ、京都で屍2体・首1級の解剖

詳しくはこちら
鷹見泉石肖像画
古河の偉人

蘭学者  鷹見泉石

鷹見泉石は家老として、藩主土井利位(としつら)に仕えた古河藩士。利位が大阪城代であった折りに「大塩平八郎の乱」で鎮圧にあたるなど、大きな働きをしました。また、優れた蘭学者でもあり、数多くの研究資料の収集にあたりました。十

詳しくはこちら